メニュー

博多織とは

博多織は、たくさんの経糸(たていと)に、細い糸を数本まとめ合わせた太い緯糸(よこいと)を力強く打ち込んで作られる絹織物です。1976年に国の伝統的工芸品に指定。

鎌倉時代、宋へ渡った聖一国師に同行した博多商人・満田彌三右衛門が、現地で習得した織物の技法を1241年の帰国後に、独自の意匠を加えて制作したものが博多織の起源と言われています。
江戸時代には黒田長政が幕府への献上品として博多織を用い、その際の柄が後に「献上柄」として、博多織の代表的な柄となります。

博多織はその製法からも「しなやかでありながら丈夫」なため、特に着物の「帯」としては国内屈指の評価を集めています。手織りで一本の帯を制作するには、一本の幅1mmにも満たない糸を10,000本以上も使い、期間にして通常で数か月~なかには半年程度かかるものも。制作にまつわる各工程が分業体制で、どの工程もきわめて精密で繊細な手の仕事によって支えられています。

さらに詳しく